suchanのブログ

ネフローゼ症候群になって

ご安全に!【実習生の受け入れ】

入院中、看護師や薬剤師を目指す学生が部屋を訪れた。

 

ある日、薬剤師の方が「実習生連れてきていいですか?」と言うので受け入れる。

 

処方された薬について一通り淀みなく説明してくれた学生さん。

その間、薬剤師の先生が要所要所でボールペンをカチカチ鳴らしながらメモを取っている。

 

見られていること、メモを取られていること、実際に患者と接しているわけでとても緊張していることだろう。

 

普段、私も実習生を受け入れる立場にある。

説明を聞きながら、メモは指摘だけじゃないよ、よいところもメモするよ、緊張しないでねと願い、気の利いた質問をしようか、ちょっと困る質問を投げかけたらどうだろうなどといらぬお節介を考えていた。

 

質問はありますか?

 

説明中に難しい言葉があったので意味を尋ねる。

とても落ち着いてわかりやすく答えてくれたが、回答中にまた疑問が湧いた。

 

目を見てしっかり説明出来ている…口調も話す速度も私には合っている…少し距離感が近いかな…。概ね合格点、気づけば勝手ながらいらぬ評価をしている。

 

先生から補足が入った。

追い質問の必要なし、流石である。

 

もう一つ質問があったが、これはもはや雑談の域、抽象的な回答になるだろうと思い控えた。世に出れば老若男女いろんな方たちのそれぞれの処方箋があり、質問も状況も想定外のことがあるはず。経験を積むに限る。

先生からはどんなフィードバックがあったのだろう。

 

ちなみにその質問、

「食直前…どう捉えたらいいですか?」というもの。

具体的な時間が知りたかった。

 

服薬のタイミングの食前と食直前。

表記が違うのだからそれを意味する理由がある。

人によって感覚が違うと思ったのだ。

 

自分的には飲んだらすぐ食事。

夫は違うだろうな…と思うと何だか可笑しい。

 

後に聞いてみると、案の定、10分前くらいと回答。

 

インターネットで検索する。

食前:食事の20~30分前が目安

食直前:食事の5分前~直前/お箸を持つ直前が目安

 

他にも数種類の服薬をするときの飲み順が気になった。

胃の荒れを防ぐ薬は最初か最後か…?

 

これをどうでもよいと考えるのが夫で、少しでも効き目があるようにと考えるのが私。気になり出すと自分なりの落とし所を見つけるまでモヤモヤする性格である。

 

学生さんが来たときに、私はシャワーの時間を控えており片方だけ靴下を脱いだところであった。

 

先生が、「ちょっとだけいい?」というのでそのままどうぞと受け入れたわけだが、片方だけ素足の患者を目の前に気になってたら申し訳ないな、大丈夫かな、自分でも笑えるけど…と思っていた。

 

その心配は全く必要なかった。

素晴らしい集中力?

 

部屋を出て行くときに、「お大事にしてください」と声をかけてくれたので、思わず「頑張ってください」と返す。

 

指導する立場にあるときは、メモはそっと取ろうと省みた実習生の受け入れとなった。

 

まもなく3月が終わり、新年度を迎える。

学生さんたち…新しい環境でも頑張って!!

 

心得:其の二四

指導を忘れず、努力を怠らず、相手を慮りましょうの巻

 

ご安全に!【ゲノム解析結果レポート】

一日を通して雨だった日、結果が届いていた。

配達員さん、雨の中ご苦労様、そしてありがとう。

 

生まれながらの体質を知って疾病予防に役立てようとある。

 

父親・祖母が糖尿病だったのでそのリスクが心配だった。ま、低くはなかったけれど、中程度。リスクが高かったのが乳がん、次いで心疾患。

 

脳梗塞・肺がん・大腸がんは低リスクであった。

 

予防対策

①食事は規則正しく

②野菜から食べる

③塩分控えめ

④糖分控えめ

 

予防効果の期待あり

①魚由来の不飽和脂肪酸

大豆イソフラボン

③食物繊維

④カルシウム

 

避けたい環境リスク

①肥満

②喫煙

③飲み過ぎ

④運動不足

受動喫煙

 

推奨したい生活習慣

①バランスの取れた食事

②運動習慣

③よく笑う

 

その病気に必ずなるとは限らないけれど、加齢によりリスクは高まる。

体質だけでなく生活習慣の影響が大きく関わることは顕著。

 

生活習慣の改善、定期的な健康診断、早期発見…。

自分のために出来ることをやろう。 

 

その他私の遺伝子型タイプ(230項目から抜粋)

➡以降は自己解釈も含めた見解

 

①運動とインスリン感受性との関係性が見られない

➡運動によってインスリン感受性が改善されないタイプらしいので食生活を重視

 

②遅筋線維が多いタイプ

有酸素運動が効果的

 

③A/G比(肝機能の指標):低め

ネフローゼ症候群との関連あり

 

④血清クレアチニン値(腎機能の指標):高め

➡腎臓の老廃物濾過機能の働きが悪い体質

 

⑤アディポネクチン(糖尿病に関連):低め

➡増やせば2型糖尿病予防に効果あり

 

レジスチンレベル(血中濃度):より低め

➡肥満によって分泌上昇…低いことはよいこと

 

⑦酸化LDLコレステロールレベル(血中濃度):より高め

➡善玉コレステロールを酸化させやすい

 

インスリン抵抗性:高め

➡血糖値が下がりにくい

 

⑨塩味感受性:感じやすいタイプ

➡薄味で満足できる

 

⑩ストレスと認知機能:ストレスの影響を受けやすい

コルチゾールが長時間分泌され続けることで海馬が萎縮し認知機能に影響 

 

⑪試行錯誤学習(学習能力):効率的に学習するタイプ

➡間違いを回避するため効率的に学習できる

 

⑫上腕周囲:低め

➡生まれつき上腕周囲が大きくなりにくい体質

 

⑬花粉症リスク低め

⑭聴力はより高め

⑮瞼はたるみやすい

⑯インフルエンザ感受性低め

⑰汗はかきにくい

⑱にんじんの摂取頻度が多いと痩せ型傾向になる

などなど…。

 

あくまでも遺伝子体質によるリスクであるが、とても興味深い結果である。

 

薄味が好みでよかった。

好き嫌いがなくてよかった。

 

学習能力が高い遺伝子を持つ私!

もう一度自分に言い聞かせたい。

自分のために出来ることをやろう…

やるからには楽しんでね!!

 

おまけ

・睡眠の質はよい

・睡眠不足でもカフェイン摂取によりパフォーマンスが保てる

・比較的腰がくびれていないタイプ

・匂いに敏感

エピソード記憶力低め

・忍耐力高め

・勤勉性高め

パクチーが苦手な可能性低め

 

ご名答である。

 

遺伝子タイプも私の個性。

何だか自分が愛おしい。

 

心得:其の二三

いつも頑張ってくれている自分の体を労い労りましょ!の巻

ご安全に!【自然】

この地を訪れたのは三度目だ。

いつも寒い時期。

 

広大な敷地に広がる雄大な自然。

今回は降雪があり、辺り一面真っ白な世界が広がっていた。

 

また来ることができた!

大好きな空間で大切な人と同じ時間を過ごせると思うと嬉しさで胸が高鳴る。

 

チェックインを済ませ、早々に散策へ出かけた。

まずは馬にご挨拶。

実は動物が苦手…でも此処にいる馬たちには不思議と触れることが出来た。自分でも驚くが、馬なら大丈夫という人も多いらしい。

 

馬と別れ、さらに奥地へ向かう。

雪道をどんどん進んだ…振り向けば自分がつけた足跡が続く。足音だけが響く静けさ、立ち止まれば無音の世界、力強い輝きを放つ夕陽、刻一刻と変わる空の色、全方向のマジックアワーを堪能。

 

そう、この景色!

 

スッキリと冷えた空気が澄み渡る。

寒さも歩きにくさもありのままを楽しむ…自然な大自然に包まれる感覚。

 

来てよかった!!

心も体も大解放である。

 

夕食は18時。

こちらでは、発酵食やローフードを取り入れた野菜中心のメニューが戴ける。これも楽しみのひとつである。

食事大事。

 

何をするわけでもなく過ごしたいように過ごす。

「何もない」が実に贅沢である。

 

新月が近い。

夜空に瞬く満天の星々を見上げ、時が経つのを忘れた。

 

寝具にもこだわりあり。

睡眠大事。

 

日の出前の薄明の空。

漆黒の闇が白々と明けるまでのグラデーション、朝のマジックアワータイム。外に繰り出し目的地を目指した。

 

つららや霜柱、凍った池の水、そんな中植物たちが見せる逞しさには感動を覚える。

 

目的地に着く頃、燃えるような太陽が顔を覗かせる。何という力強さだろう。パワーをチャージ。新しい一日の始まりだ。

 

あっ!

油断した。足下を取られ尻もち。

 

一瞬のことだったのでよく覚えていないが、上手く転べたらしい。体を動かすことを意識してから始めたストレッチやヨガ効果だと思う。

運動大事。

 

朝食は8時。

馬が自由に散策している。目の前まで馬がやってきた。レアな光景らしい。

 

そういえば、部屋の外側にあった足跡…夜中に来訪があったかもしれない。お迎え出来ずに残念だったな。

 

山を下りて海へ。

風が強い。細かい砂が飛んでいる。空の青さ、海の碧さ、白波…いいねいいね、たまらない。サーフィンを楽しんでいる人がいる、サーファーに季節は関係ないようだ。

 

戻る前に滝へ立ち寄る。

雪解けもあるのか水量多め。

いろいろな角度によって見え方はもちろん聞こえる音も変わる。

自然の織りなす造形…その力に圧倒される。

 

今回の旅、「乗馬」を初体験。

レクチャーを受け、馬の元へ。

ブラッシングをしながらコミュニケーションをとる。

 

馬の瞳。

吸い込まれそうなほど、澄んでいる。

何もかも見透かされているよう。

 

ロープを引いて一緒に歩く。

行きたい方向に行けない。

試されているのだ。

 

少しずつコミュニケーションが取れていく。

一緒に走る。

退院してから初めてかもしれない精一杯の全速力…気持ちいい。

体を動かせるって幸せなこと。

 

いよいよ、馬の背に乗る。

丹田に力を入れてリラックス…馬のリズムに合わせられるといいらしい。

 

自分が嫌なことは相手も嫌。

相手を思い、尊重する。

真剣に向き合う。

関わり方は人にも通じることだと感じた。

 

乗せてくれてありがとう。

 

安全な食事、安心する場所、安心できる人たちと過ごした時間。

 

大自然に身を委ね、自然体でいられた何とも幸せな夢のような三日間。

 

誰かを思った分、自分も思われているのだと気づかされる。

思い出すとじんわりあったかい。

心が緩んでいくのがわかる。

 

みんな…いつもありがとね!!

 

心得:其の二二

食事・睡眠・運動・リフレッシュ…これ本当に大事だからっ!の巻

 

 

ご安全に!【アウトプット】

入院していた42日間。

いろんな思いが頭の中をいっぱいにした。

 

これまでの後悔やこれからのこと。

やりたいことや気づいたこと。

 

ふと思い出す子どもの頃の記憶。

日々生まれる感情。

 

長女への返信はとかく長文になり、これでは嫌だろうと思いながらも結果長文になってしまっていた。

 

寝付くまでの間と、朝方眠りが浅くなる頃思考がぐるぐる巡る。

 

夜中2時くらいによく目が覚めた。

目は瞑っていても、思いが思いを膨らませ、考えが考えを呼び、明け方まで止まらなくなることもしばしば。

 

外が明るくなるのを待って、洗顔、トイレ、体重測定を済ませてからノートに向かう。頭に浮かんだ思いや考えを書き写していくような感覚…あっという間に文字で埋まっていった。

 

全て出し切ると頭の中がスッキリ心地いい。

読み返すと、ぐるぐる巡っているのは割とポジティブな傾向である。

 

私の母はよくしゃべる。

本当によくしゃべる。

しゃべり出すと止まらない…マシンガントーク

 

母は寝付きが悪く、ひとたび目が覚めるとなかなか寝付けないとよく言っていた。

 

やはり頭の中を思考がぐるぐる巡るらしい。

 

ふと思う。

 

母のアウトプットはしゃべること。

私のアウトプットは書くこと。

 

手段は違うけれど頭の中を空っぽにするという同じ目的。無意識に潜在的な欲求を満たしているのだろう。

父そっくりと言われた顔も、笑い声も母に似てきたと自分でも感じている。

しっかり遺伝子を受け継いだようだ。

 

ある日、仕事終わりの次女と待ち合わせをして買い物に出かけた。

目的地に着くと次女が一言…

「マシンガントークだね」

 

気づけばずっとしゃべっていたらしい。

遺伝子が発動していた!!

 

その日は在宅勤務でほとんど言葉を発していない。反動だろう、そんな私にとってしゃべることは必要な作業だったのだと思う。

 

「いっぱいになったら出す」

感情や知識、食べ物や持ち物も同じ。

 

心がいっぱいになったら

脳が疲れていると感じたら

胃腸で消化出来ていなかったら

クローゼットがパンパンだったら…

 

ネガティブなぐるぐる思考は手放す

取り込んだ情報は整理する

次の食事の時間に空腹を感じられる食事量をとる

不要なものは処分する

 

取り込んだものをどうするか整理整頓が必要。

 

受動的に取り込んだもの。

能動的に取り込むもの。

どうアウトプットするかを考えて取り込んでみたり…。

 

今日も思考が巡りそうである。

 

何れにしても「余白」があってこそ。

空きがなければ入るものも入らない。

 

心得:其の二一

入れたら出す、出したらいれる!の巻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心得:其の二十

 

ご安全に!【無常】

今日は外来。

月曜日なのと雨だったせいもあり駐車場はいつにも増して混んでいた。

 

まずは採尿・採血。

終えて廊下に出ると、見覚えのある方が向こうから歩いてくる…すれ違いざまに視線を送る。

 

やっぱり!!

入院していた時に担当していただいた看護師さんであった。挨拶すると、少しびっくりしたように「覚えていてくれたんですか?」と言う。

 

むしろ私のことを覚えていてくれたことに感激である。

元気な姿を見ることが出来て嬉しかった。

 

次は診察。遅延情報が出ている。

予約時間より早く到着していたし、この混雑具合…。

 

「聴く読書」アプリのライブラリーを開いた。

病院のWi-Fiパスワードは設定済みである。入院中から楽しんでいるこのアプリはダウンロードしているものはオフラインでも聴くことが可能。興味のあるタイトルはもちろん、購入してまでは読まないもの、書店では目にとめないもの、ちょっと気になるものなど気軽に触れることが出来るので気に入っている。

 

さて、今回の診察。

ネフローゼ症候群の症状は落ち着いており、プレドニン錠の減薬となった。当初から比べたら6分の1。

 

薬の量が減ってくることが嬉しかった初めの頃。

減ってきたことで再発の不安も少し過る今。

 

今回も血糖値が高め安定である。

テネリア錠が復活してしまった。

 

もうプレドニン錠の副作用とはいえないだろう。

私自身のポテンシャルの問題だ。

副作用であって欲しかったなぁ。

残念。

 

少し落ち込んだところに主治医が言う。

「異動になったので次回までは診ますが…」

 

え!?

 

腎生検からお世話になっている先生。

いつも丁寧に傾聴してくださる先生。

診察が終わると「また、待っていますね」と優しく声をかけてくださる先生。

 

私とは親と子ほどの年齢差だろうか…私より寿命は長いはず、ずっと主治医でいてくださるものと思っていた。

 

そうか…。

 

入院中、意外な一面を知り、好きなものが一緒と分かってからは全幅の信頼を寄せていた。

 

お目にかかれるのも次回が最後。

なんだか寂しい。

 

今日はいろんな感情に包まれた。

 

心を込めて…

今までありがとうございました。

 

先生の今後のご活躍を祈念。

 

心得:其の二十

気持ちは伝えましょう…別れは突然やってくるよの巻

 

 

ご安全に!【メンテナンス】

ネフローゼ症候群の症状のひとつである浮腫。

今は着圧ソックスが手放せない。

 

むくみと検索すれば、原因から改善方法など情報が溢れている。

血行不良改善、血流循環、リンパ流し、筋膜リリース、体を冷やさない食べ物、温活・腸活…生活スタイルの見直しなどアプローチは実に様々。

 

腎臓への負担も考慮して、情報を取捨選択する。

 

病気の再発防止のため感染症に注意する必要があるので、退院後もマスクを着用、人混みを避け、手洗い・うがいを励行。

 

それでも風邪をひいた。

体温も35℃台と低い。

「寒くなると免疫力が落ちる」を痛感。

冷えは免疫力の低下やむくみの原因でもある。

 

高校生の時、担任の先生が「ストッキングを履いていないと減点!」とよく言っていた。女性の先輩としての忠告が残念ながら全く響かない年頃である。

 

なぜよくないのか、どうしてそうする必要があるのかを正しく理解すれば、行動に移せる。つまりは腑に落ちたとき…自分が納得できたらあとはやるだけ。

 

 

それは得てして必要に迫られてということが多いけど、気づけただけいい。

「冷やさないこと」そして「滞らせないこと」にフォーカスする。

 

昨年末、人生初となる「カイロプラクティック」の施術を受けた。

 

鞄をかけるのは決まって左、座り癖もある。

股関節には痛みあり、体の歪みや左右差、姿勢も気になっていたので体の構造…骨格にアプローチ!

 

このところ、やりたいと思ったことはやってみようのマインドが強い。

 

施術が終わると股関節の動きがスムーズになり、首や肩周りの可動域も増えた。足の長さも左右違っていたようで、これは骨盤矯正により解決。

 

骨盤が立つようになって座位が楽に取れるようにもなった。収まるべきところに収まった感じ。

 

そして終わった後はトイレに行きたくなる…巡っている。。

 

カイロプラクティックを経験して思ったこと…。

足を組んだり、片足に重心をかけて立っていたりと一見すると楽なポーズが体の歪みになっていく。

 

正しい姿勢でいることが苦痛と感じるなら、姿勢を保てる筋力がないか骨格のズレや歪みがあるから。

 

溢れる情報によれば:第1弾

「姿勢がいいいといいことだらけ!」

 

専門家だからできることと自分で出来ることがある。

骨格を整えることは巡り改善、そして冷え対策にも繋がると思えた。

 

体の変化として好転反応なるものがある。

その後、体の動きがよくなっていく。

 

自分でも姿勢に意識が向くようになり、椅子に座ったときは足を組むことに少し躊躇する。他にも、デスクワーク中は意識して立ち上がることや、足首やふくらはぎのストレッチをしてみたりと少しだけど変化あり。習慣にしていきたい。

 

ひと月後に2度目の施術を受けた。

硬いところをほぐしてもらう。今回は直後から体が軽い。

 

なんだか調子がいい!!

 

初めてリトリートを経験したあとの足取りの軽かったことを思い出す。自然に身を委ね、自分に意識を向け、多くの気づきを得られた3日間。心が軽いと体も軽くなることを体感した。

 

着圧ソックスの他にも寒い時期は腹巻きとレッグウォーマーがマストアイテム。

体が暖かいと心もほっこり。

 

溢れる情報によれば:第2弾

「体を温めるといいことだらけ!」

 

心も体も軽くてあたたかい状態…

そんな風にいられたら、もう最強だね。

 

心得:其の十九

頑張ったときは心も身体もゆるめてあげましょうの巻

ご安全に!【バランス】

一日8時間で週5日勤務、嘱託契約社員の私。

 

治療中の身、患者の自覚を持って…と上司が言う。

会社の配慮もあり、退院後は在宅勤務やフレックスタイムを利用しての勤務態勢。周囲の理解や協力を得て、おかげさまで体調を優先させてもらっている。

 

有ることが稀…で有り難い。

私はつくづく恵まれている。

 

出来ることを出来る場所で出来るときにやるというメリハリがついた。

 

入院中、そろそろバイタルチェックの時間に差し掛かかろうとしていたときのこと。

 

仕事先へこのメールだけ送信しておこうとPCに向かっていた。

慌てていたのか、途中で送信してしまう。

更に慌てながら、謝罪の文言と送りそびれた内容を急いで打つ。

 

確認して送信。

ちょうど看護師さんがお見えに…。

 

体温:37℃

血圧:170/110

 

看護師さんも私もびっくり数値。

直前の行動が関係しているかは分からないけれど、事情を伝える。

 

少し間を置いて計測しに来てくださった。

結果は正常値に。

 

こんな風にメールを打つことはわりとあるかも(誤送信をではなくて…)。だとしたら、そのたびに血圧は急上昇。

 

ただでさえ、勤務中は緊張状態にある。

緊張感も大切だけど…体への負担を考えたらよくない。

 

自分のペースで出来ないときや余裕がないときは当然あるけど、そんなときこそ一呼吸…心の余白が必要。

 

働き方下手くそか…自分のことはなかなか分からないものである。

 

入院時期は酷暑と言われた真夏。

エアコンが一日効いている部屋にいると、こまめに温度調節をしても下半身が冷えていた。それなのに上半身は熱い。特に顔周り…こめかみの辺りから汗がしたたり止まらない。

 

汗拭き用のタオルを首からかけ、下半身には寒さ対策でバスタオルを巻く…そんな格好に自分でも笑えた。

 

冷えているので血行が悪い。

血行不良は体に悪い。

 

これは笑えない。

 

上熱下寒(じょうねつげかん)。

下半身が冷え、気が上半身に行き過ぎ熱を持った状態。

 

まさにこれ。

 

長時間のデスクワークなどにより下半身が圧迫され、下半身に血が巡りにくいことが原因らしい。

 

心当たり大いにあり。

普段からほとんど座っている生活だもの、運動不足にも程がある。

 

血行不良が続くと末端の温度差が大きくなる。

➡自律神経のバランスが崩れる

➡➡むくみ、頭痛などの不調が現れる。

 

顔ののぼせは更年期だから仕方ないと思っていた。

生活にはとくに支障もなく比較的軽いのかとも思っていた。

でも、急に汗が出て止まらなくなるのは時に困る。

 

動くものは動かさないと錆つく…体も一緒。

これまでの生活習慣が更年期期間を左右するのかもしれない。

 

冷えタイプにも種類があるようで対処はそれぞれ異なっている。

私の場合は、凝っている腰回りをほぐすことが有効らしい。

 

縮んだところは伸ばすこと。

 

生活習慣の見直しはまだまだ始まったばかり。

足したり、引いたり…心地いいところを探してバランスをとっていこう。

 

それが自分の真ん中。

偏っていたら戻ってくるところ。

 

いい…加減で生きていけたら幸せ。

 

心得:其の十八

自分のバランスは自分で取れるといいでしょうの巻