suchanのブログ

ネフローゼ症候群になって

ご安全に!【恐怖症】

人にはそれぞれ苦手な物がある

わたしの苦手は

 

ふくろう

風船

片栗粉

 

ふくろうの平面的な顔

それがぐるりと回るところがなんとも受け入れ難い

 

ある動物園で

ずらっと一列に並んだふくろう

その列が二段はあった

一斉にふくろうが振り向いたそのあまりにも異様な光景に

涙がでるほどの恐怖を覚えた

もう30年以上も前のこと

 

最近やっと慣れてきた感はあるが

不意にテレビにふくろうが映るたび目を背けてしまう

 

風船が苦手な理由は

いつ割れるか分からない恐怖感

 

パンパンに空気が入ったやーつは

一段と心拍数が上がるのである

 

大きな音が嫌なのだ

急に大きな声で話しかけられたり

予測できない時の大きな音に震えおののく

 

そして片栗粉はその感触

これが本当にムリ

キシキシというかキュッというか・・

考えただけでゾワゾワするが

残念ながらこれまで同じ思いを共有出来る人に出会えていない

 

新雪を踏む様な感じ?

ちょっと違うかな

 

会社の上司が売店で購入した大福をみんなに振る舞ってくれることがある

「おひとつどうぞ!」

 

「ありがとうございます、いただきます!!」

大福は大好物なのでとても嬉しいので有り難く戴く

個包になっていないものは気合いを入れて・・えいっ

緊張の一瞬

わたしにとっては命がけ

 

静電気が起こらないように

ガッとドアノブをつかみに行くような

 

でも相手は大福

絶妙な力加減を要する

 

手で触るのはキツいけど食べるのは平気なのだから自分でも不思議

手と唇の感覚は何が違うのだろう

 

・片栗粉 ・手触り ・苦手

このワードで検索してみた

 

「片栗粉恐怖症」の可能性とAIが答える

 

鳥肌が立つ

吐き気

心拍数の上昇

 

鳥肌は立つしドキドキもする

でも吐き気はない

食すのに問題なし

 

片栗粉恐怖症は珍しいとも記してあった

 

70種類の恐怖症紹介サイトを読んでいく

 

高所恐怖症

閉所恐怖症

先端恐怖症

対人恐怖症・・

よく聞く恐怖症である

 

集合体恐怖症

小さい物がいっぱいあるとちょっと怖いと感じることがあるなぁ

 

男性恐怖症

女性恐怖症

これも耳にする恐怖症だ

 

居ても不思議ではない恐怖症に

階段恐怖症

水恐怖症

電話恐怖症(電話は苦手だ)

体重増加恐怖症(確かに増えたら怖い)

などなど

 

次に珍しい恐怖症

幽霊恐怖症

ピエロ恐怖症(娘の友達にピエロを怖がる子がいたっけ)

風船恐怖症(わかるっ!)

死恐怖症・・

 

最後に本当にいるのか分からない恐怖症

片栗粉 ピーナツバター 換気扇 ボタン ニワトリ 道路横断・・

 

治療が必要かどうかは生活に支障があるかどうかと

日常的に苦痛を感じるかどうか

 

いろんな恐怖症があって

それぞれに困っている人がいるのだろう

 

恐怖症になるきっかけも

人によって様々な訳で

 

信じられなくても

受け入れられなくても

否定せず受け止めてあげよう

だって 

私はそうして欲しいから

 

本当にいるのか分からない恐怖症にカテゴライズされた「片栗粉恐怖症」

ここにあり!!(予備軍)

 

心得:其の五九

そうして欲しかったら自分がそうしてみようの巻

ご安全に!【頭痛】

偏頭痛

緊張型頭痛

気圧や寒暖差、ストレス・・?

頭痛持ちが周りに多い

 

ロキソニンが手放せない

MRI検査でも何も異常はない

それなのに仕事や生活へ支障が出るほどだから本人たちはさぞ辛いだろう

 

通院しているカイロの先生に

頭痛で困っている人が多いと何気なく話してみる

何かアドバイス出来たらいい…

 

すると面白い情報をもらった

話を聞いている間気づけばずっと「へぇ~」

感心しきり

 

頭痛の原因の9割は「首と肩の凝り」なんだそう

ご自身も長年頭痛に悩みこのカイロの世界に入ったというからよほど目から鱗の体験だったのだと思う

 

頭痛外来に行ってもまずは痛み止めを止めてくださいと言われる

痛み止めが手放せない人はとても勇気がいるに違いない

 

天気予報で「気圧が・・」なんて聞いただけで頭が痛くなるかもという思い込みを止める

頭痛を感じたら服薬を控え気を紛らわせる

おまじない代わりに首や肩周りをほぐす

 

私も出来れば薬に頼りたくないタイプ

現在も服薬治療は続いているがこの度一種類の薬が終了となった

これはモチベーションが上がる

 

コレステロールと腎臓が互いに悪い作用を引き起こすようなので

腎臓が落ち着いている今

コレステロールの対処が優先かな

 

それには食生活と運動

食物繊維の摂取にはカリウムを考慮しないといけない

運動も尿タンパクが出てしまっては元も子もない

 

バランスが大事

自分の自然治癒力も信じよう

 

頭痛の話に戻る

リラックスするとよくなる頭痛と

リラックスすることで起きる頭痛があるそう

それは血管の収縮が関係するから

 

こめかみの辺りが痛いとそこをほぐしがちだが

それでも首肩をほぐすといいらしい

 

今回の施術は

違和感のあった左側の股関節

座っていることで縮んだ筋肉を丁寧にほぐしてもらった

 

筋肉の相互作用?

筋肉は繋がっていることを実感する

 

頭痛と上手く付き合って行くには

自分の体と向き合うといいのかもしれない

 

体の違和感は体からのSOS

見逃さないように

そして後回しにしないこと

 

心得:其の五八

言葉に出すと返ってくるみたい…の巻

 

ご安全に!【0920】

誕生日の日にちを見たとき…

例えば時計がその数字を刻んだとき

車のナンバーがそうだったとき

 

その相手におめでとうと伝える

そんな我が家ルールがある

 

それがなぜ始まったのか覚えていないのだが

私が言い出したと次女に聞かされた

 

9月20日がお誕生日の次女

本日は 27歳 おめでとう

 

今日は素敵な旦那様が

素敵なサプライズを準備してくれるのでしょうね

 

今日も笑顔でいますか?

楽しい時間を過ごしてね

素敵な一年になりますように♫

 

娘たち…

私を母にしてくれてありがとう!!

 

心得:其の五七

おめでとうと言ってくれる人たちに感謝を込めて…の巻

ご安全に!【母の日】

娘たちは家を出てそれぞれの生活がある

長女は遠く離れているのでSNSでその様子を知る

次女夫婦は近くに住んでいるので何かと会うことも多い

 

5月の第二日曜日

娘たちからメッセージが届いた

「いつもありがとう」

 

結婚記念日に誕生日…何かと気にかけてくれる子どもたち

 

長女よ

自分で決めたことに突き進むあなたに元気をもらっているよ

 

次女よ

大変な子育てを楽しんでいるあなたを尊敬するよ

 

次女の夫クン

いつも幸せな時間をありがとう!!

 

みんな これからもどうぞよろしくね

こちらこそ「いつもありがとう」

I'm so happy♡

 

心得:其の五六

You're the ster of your own life.の巻

ご安全に!【55】

標準体重を目指す私

 

昨年の会社の健康診断ではあとマイナス1㎏にまでせまっていた

減量も順調だったので調子に乗ってさらにあと3㎏減を目標に設定

 

というのは5月で55歳を迎えるにあたり

なんとなくではあるが

きりよく「55歳で55㎏!!」みたいなノリだった

 

誕生日を迎え未達

55歳のうちに達成できればいいか

と自分に言い訳をする

 

あっという間に月日は経ち…

 

先日父の七回忌と母の一周忌法要のため実家に帰ったときのこと

兄と弟が誕生日を迎えたこともあり話題は年齢の話になった

 

弟から次の誕生日でいくつになるのと聞かれ「55」と答える私

 

兄と弟は早生まれなので学年か年齢差かで考えると少し混乱する

 

ひとつ違いの夫がすかさず「56」じゃない?と正す

 

あれ?

まだ55㎏になってない

 

えっ?

56なの?

 

にわかに信じがたいがよーく考えたら56になるようだ

 

昨年の私の誕生日の前日に母が亡くなった

亡くなった翌日母のスマホに「55歳になったよ」って送っていたっけ

 

決してサバを読んだわけでもなく

55でも56でもいいのだけど

55歳で55㎏が達成出来ずに終わり…

その上いっきに二つも年をとったような気持ちになり…

ちょっとだけ気落ちしてしまった

 

本日55回目のブログ更新にて

新たなる目標は以下の通り

「56歳で56㎏!!」

 

心得:其の五五

目標設定はスモールステップがいいね…の巻

 

ご安全に!【素直】

定期通院は現在3ヶ月おき

ネットの情報から服薬は2年くらいと思っている

 

行く度にステロイドが減薬され

それが治療のモチベーションとなっていた

 

ここからは再発リスクも上がるので慎重にいくと主治医

5㎎→4㎎になって半年

次回の通院は2ヶ月先

 

タンパク尿もe-GFR値も落ち着いている状態が続くが

ステロイドの量は変わらない

 

カリウム値が高いことを指摘され

薬を増やすか食事を見直すかと問われる

 

薬が増えるのは嫌なので後者を選択

具体的には?と聞かれ

生野菜を控え茹でて且つ水にさらす

果物は缶詰

後は飲み物・・というと

主治医も納得

 

成果がなければ栄養指導となるようだ

 

そしてやや高めのコレステロール

こちらは食物繊維が大切

 

少しゆるんできたかもしれないなと内省してみる

 

でもでも…プレドニンの副作用は考えられないのだろうか

4㎎からいつどれくらい減っていくのだろう

プレドニンを飲み始めて7月で2年

悶々・・

 

定期健康診断は目前

主治医の言葉を励みに

行動あるのみ!

 

心得:其の五四

そういえばおみくじに「神と医師を信じましょう」ってあった…の巻

ご安全に!【情動の涙】

お産は交通事故による全治2ヶ月のダメージと同じだという

退院してきた娘は車を降りるなり私の顔を見て涙ぐんだ

つられて私も泣いてしまった

 

お産は大変だったかな

これからの不安かな

 

無事に出産し母になって帰ってきた娘

なんだか眩しい

 

初めて対面する孫

ただただ愛おしい

 

パートナーも育休を取得している

自分の出来ることは何か

 

事前に娘から食事のサポートと聞いていたので

週末はおかずを作って持参した

 

孫休暇制度は残念ながら我が職場にはない

企業は70歳まで雇用する努力義務があり

退職年齢も引き上げになる

 

祖父母といっても十分現役で働ける世の中

孫休暇制度もいずれ義務化されるのかもしれないな

 

職場ではタイミングよく「産後ケア」セミナーの受講の機会があった

 

受講対象は

子や孫を持つ可能性のある人

部下や同僚に出産を控える人やその家族がいる人

 

復職に向けては周囲の理解と助けが必要

出来ることを出来るだけサポートしたいと思う

 

さて初孫はというと・・

とても神聖で尊い

純真無垢…そう 

新生児とはこんなにピュアだったのかと気づかされる

 

「可愛い」と何度も口にしてしまう

娘たちにこんなに「可愛い」を言っていたかな?

 

最近では屈託のない無邪気な笑顔を見せるようになった

 

so cute!!

その姿に目頭が熱くなり涙で孫の顔が霞んでしまう

 

お腹が満たされ眠りにつく様を息をのんで見守る

またもや涙がにじむ

 

おかげさまで

ババは君に会うとやられっぱなしだよ

 

このちっちゃな体で精一杯生きている君

産まれてきてくれて

ありがとうと心から思う

 

元気で大きくなろうね

 

初めての育児を娘夫婦は奮闘しながらも楽しんでいるようだ

 

睡眠不足だろうしまだ気も張っているだろう

嬉しいことはもちろん心配なことも二人で分け合っていってほしい

 

パパとママになって2ヶ月

子育て頑張って!!

just enjoy!!

 

心得:其の五三

応援するって実は自分のためなのかも…孫推し生活始まるの巻